身体、ことば、うたのイヴェント「ふみよ」が行われます
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」の中で、1月22日(金)19:00より、川戸郷史さん、菊井崇史さん、山田有浩さんのグループと、橘由良子さんによる身体、ことば、うたの表現による2部構成のイヴェント「ふみよ」が行われます。
第一部:橘由良子(身体の表現)
第二部:川戸郷史、菊井崇史、山田有浩(身体、ことば、うたの表現)
川戸郷史さん、菊井崇史さん、山田有浩さんの3名は、昨年3月の京都での「THE LIBRARY in KYOTO」の中で「シ、ミ、ル共振(トモブレ)~ipyrima~」を行いました。その時の様子は以下のブログをご参照ください。
http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
橘由良子さんは、昨年東京で行われた身体表現のイヴェント「BODY-SPACE」に出演しています。こちらは 以下のブログをご参照ください。
http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
第一部:橘由良子(身体の表現)
第二部:川戸郷史、菊井崇史、山田有浩(身体、ことば、うたの表現)
川戸郷史さん、菊井崇史さん、山田有浩さんの3名は、昨年3月の京都での「THE LIBRARY in KYOTO」の中で「シ、ミ、ル共振(トモブレ)~ipyrima~」を行いました。その時の様子は以下のブログをご参照ください。
http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
橘由良子さんは、昨年東京で行われた身体表現のイヴェント「BODY-SPACE」に出演しています。こちらは 以下のブログをご参照ください。
http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
スポンサーサイト
1月20日のイヴェント「声の夜」をご紹介します
先日ご紹介したオープニン・トークに続いて、「THE LIBRARY in KYOTO 2016」の中で1月20日(水)に行われる朗読と紙芝居、語りのイヴェント「声の夜」のご案内をいたします。
*「声の夜」以前よりご案内していた1月21日から日程が1月20日に変更されました。
1月20日(水)朗読と語りの会「声の夜」 19:00より 入場無料
第一部 19:00〜19:40
出品作家による作品の朗読(オープンマイク)*飛び入り参加もできます
第二部 19:40〜20:15
いのうええこ(ストーリーテラー/出品作家)による「紙芝居はじまり はじまり〜」
プログラム:お楽しみ!クイズ/紙芝居「なっとうは おともだち」/語り「たまごのカラの酒つくり」(アイルランドの昔話、福音館書店刊「イギリスとアイルランドの昔話」より)
*第一部の進行によっては開始時刻が若干前後することがあります。

いのうええこさんの作品
今年8月に東京で開催された「THE LIBRARY 2015」の朗読イヴェント「声の夜」については以下をご覧ください。http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

「THE LIBRARY 2015」の朗読イヴェント「声の夜」(2015.8.7)
*「声の夜」以前よりご案内していた1月21日から日程が1月20日に変更されました。
1月20日(水)朗読と語りの会「声の夜」 19:00より 入場無料
第一部 19:00〜19:40
出品作家による作品の朗読(オープンマイク)*飛び入り参加もできます
第二部 19:40〜20:15
いのうええこ(ストーリーテラー/出品作家)による「紙芝居はじまり はじまり〜」
プログラム:お楽しみ!クイズ/紙芝居「なっとうは おともだち」/語り「たまごのカラの酒つくり」(アイルランドの昔話、福音館書店刊「イギリスとアイルランドの昔話」より)
*第一部の進行によっては開始時刻が若干前後することがあります。

いのうええこさんの作品
今年8月に東京で開催された「THE LIBRARY 2015」の朗読イヴェント「声の夜」については以下をご覧ください。http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

「THE LIBRARY 2015」の朗読イヴェント「声の夜」(2015.8.7)
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」の出品要項をあらためてお知らせします
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」の参加者を引き続き募集中です。出品のための要項をあらためてお知らせいたします。どうぞご参照ください。
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」
2016年1月19日 (火) ~1月24日 (日) MEDIA SHOP gallery(京都・河原町三条) 京都市中京区大黒町44 VOXビル1F(京都市営地下鉄東西線三条駅より5分)
出品できる作品:ブックアート作品、手づくりの本全般、個人制作の印刷物など。たとえば、「本」のかたちやテーマもとにした美術作品 (立体作品やページがない作品、電源を使った作品なども可)、絵本、絵やイラストをもとにした本(ことばや文章がなくても可)、写真集、写真をもとにした本、小説、詩集、文章や詩、ことばなどをもとにした本、個人制作の印刷・出版物、造本・装丁の作品などです。
■出品規定
・出品にあたっては、年齢や作品制作の経験の有無は問いません。
・「本」のかたちやテーマをもとにしたものであれば、どのような作品でも受け付けます。ただし危険物や生ものは不可です。
・作品を閉じた状態で24×30cm×厚さ12cm以内、もしくは22×22×22cm以内というサイズ制限を必ず守ってください。
・作品点教は、一名一点という制限を必ず守ってください。
・複数の本やパーツなどで一組とした作品は受付できませんが、規定サイズ内の容器などに複数の作品を入れたものは一点として出品することができます。
・グループで一点の作品を共同制作されても構いません。
・サイズなどが規定内であれば、すでに制作・発表済みの作品も出品できます。
■参加申し込み方法
・2015年12月27日(土)まで、メールや郵便などで、ART SPACEに参加申し込みをしてください。
・参加をお申し込みの際には、普段制作している作品や行ってる活動について、簡単な説明を添えて下さい。文章や画像の添付のほか、ご自身のサイトやブログのアドレスを通知していただいても構いません。
・また、参加申し込みの際には、今回の展覧会でどのような作品を出品したいかお知らせ下さい。おおまかなサイズや技法など簡単な文章の説明だけでも構いませんが、アイデアスケッチを加えたり、すでに完成あるいは制作途中の場合は画像をお送りいただいても結構です。なお、申込時に出品作品の詳細が決まっていない場合は、予定している作品のジャンルなど簡単な説明で結構です。
■参加費用
一名5,000円を参加費としてお支払いいただきます。納入方法の詳細は後日お知らせします。なお、グループで一点を出品される場合の参加費は一名分です。
■搬入出
・ 搬入出は、ギャラリーに直に来ていただく方法と(1月18日午後:時間は未定)、郵送による方法(1月11日着を予定)の中からご自由に選択していただけます。日時などの詳細は後日お知らせします。
*その他詳細につきましては、メールなどでART SPACEまでお問い合わせ下さい。
また、展覧会についての最新情報はこの公式ホームページ http://www.ab.auone-net.jp/~library/library2016.html をご参照下さい。皆様の参加申し込みをお待ちしております。
参加申し込み/問い合わせ先
ART SPACE: artspace@h6.dion.ne.jp
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」
2016年1月19日 (火) ~1月24日 (日) MEDIA SHOP gallery(京都・河原町三条) 京都市中京区大黒町44 VOXビル1F(京都市営地下鉄東西線三条駅より5分)
出品できる作品:ブックアート作品、手づくりの本全般、個人制作の印刷物など。たとえば、「本」のかたちやテーマもとにした美術作品 (立体作品やページがない作品、電源を使った作品なども可)、絵本、絵やイラストをもとにした本(ことばや文章がなくても可)、写真集、写真をもとにした本、小説、詩集、文章や詩、ことばなどをもとにした本、個人制作の印刷・出版物、造本・装丁の作品などです。
■出品規定
・出品にあたっては、年齢や作品制作の経験の有無は問いません。
・「本」のかたちやテーマをもとにしたものであれば、どのような作品でも受け付けます。ただし危険物や生ものは不可です。
・作品を閉じた状態で24×30cm×厚さ12cm以内、もしくは22×22×22cm以内というサイズ制限を必ず守ってください。
・作品点教は、一名一点という制限を必ず守ってください。
・複数の本やパーツなどで一組とした作品は受付できませんが、規定サイズ内の容器などに複数の作品を入れたものは一点として出品することができます。
・グループで一点の作品を共同制作されても構いません。
・サイズなどが規定内であれば、すでに制作・発表済みの作品も出品できます。
■参加申し込み方法
・2015年12月27日(土)まで、メールや郵便などで、ART SPACEに参加申し込みをしてください。
・参加をお申し込みの際には、普段制作している作品や行ってる活動について、簡単な説明を添えて下さい。文章や画像の添付のほか、ご自身のサイトやブログのアドレスを通知していただいても構いません。
・また、参加申し込みの際には、今回の展覧会でどのような作品を出品したいかお知らせ下さい。おおまかなサイズや技法など簡単な文章の説明だけでも構いませんが、アイデアスケッチを加えたり、すでに完成あるいは制作途中の場合は画像をお送りいただいても結構です。なお、申込時に出品作品の詳細が決まっていない場合は、予定している作品のジャンルなど簡単な説明で結構です。
■参加費用
一名5,000円を参加費としてお支払いいただきます。納入方法の詳細は後日お知らせします。なお、グループで一点を出品される場合の参加費は一名分です。
■搬入出
・ 搬入出は、ギャラリーに直に来ていただく方法と(1月18日午後:時間は未定)、郵送による方法(1月11日着を予定)の中からご自由に選択していただけます。日時などの詳細は後日お知らせします。
*その他詳細につきましては、メールなどでART SPACEまでお問い合わせ下さい。
また、展覧会についての最新情報はこの公式ホームページ http://www.ab.auone-net.jp/~library/library2016.html をご参照下さい。皆様の参加申し込みをお待ちしております。
参加申し込み/問い合わせ先
ART SPACE: artspace@h6.dion.ne.jp
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」のDM制作が進んでいます
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」のDM制作が進んでいます。デザインは今回も、過去3回の展覧会DMを担当していただいた、小樽在住のイラストレーター・鈴木比奈子さんです。鈴木さんは以前は神奈川県在住で、「THE LIBRARY」展には、手作りの絵本の作品を制作して早期からたびたび参加していただきました。現在は、出身地の小樽でデザインやイラストの仕事を自営されており、昨年より「THE LIBRARY」展のDMデザインをお願いし、今回の展覧会で4回目の依頼となります。どのようなデザインが出来上がるでしょうか。皆さんお楽しみに!
以下、これまで鈴木さんがてがけたDMのデザインをご紹介します。

「THE LIBRARY 2014」

「THE LIBRARY in KYOTO」

「THE LIBRARY 2015」
以下、これまで鈴木さんがてがけたDMのデザインをご紹介します。

「THE LIBRARY 2014」

「THE LIBRARY in KYOTO」

「THE LIBRARY 2015」
MEDIA SHOP galleryをご紹介します
昨日お知らせした「THE LIBRARY in KYOTO 2016」が開催されるMEDIA SHOP galleryは、京都市内でも随一の繁華街の河原町三条交差点のすぐ裏手に位置し、もともとは関西でアート書籍を専門に扱う書店の先駆けとして知られていました。昨年の春に店舗が隣に移転したのを機に、元の店を改装してギャラリーが新たにオープンしました。今回の「THE LIBRARY in KYOTO 2016」は、今年3月に180名近い作家を集めて行われた「THE LIBRARY in KYOTO」に引き続いての開催になります。
以下、THE LIBRARY in KYOTO」の展示様子です。



なお、MEDIA SHOP gallery周辺の街の様子は、公式サイト中のギャラリーへのアクセズのページhttp://www.ab.auone-net.jp/~library/access-hozon.htmlでご覧いただけます。どうぞご参照ください。
以下、THE LIBRARY in KYOTO」の展示様子です。



なお、MEDIA SHOP gallery周辺の街の様子は、公式サイト中のギャラリーへのアクセズのページhttp://www.ab.auone-net.jp/~library/access-hozon.htmlでご覧いただけます。どうぞご参照ください。
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」のオープニング・トークをご紹介します
久しぶりのブログ更新となります。来年23年目を迎える本の公募展「THE LIBRARY」は、2016年1月19日 (火)~24日 (日)、今年に続き京都・河原町三条の MEDIA SHOP galleryにて、「THE LIBRARY in KYOTO 2016」として開催いたします。以下、日程や準備の状況などをお知らせいたします。
「THE LIBRARY in KYOTO 2016」
会期/会場:2016年1月19日 (火)~24日 (日) /MEDIA SHOP gallery(京都・河原町三条)
公式ホームページ http://www.ab.auone-net.jp/~library にて、参加要項および最新の情報、2014年および2015年に行われた「THE LIBRARY」の展示や全出品作品の画像、会期中に行われたイヴェントの様子をなどご覧いただけます。よろしかったらご参照ください。
今回の会期中には、各日19時より、主に出品者によるイヴェントを開催。初日の1月19日(火)には、2010年より「国際ブックアートピクニック」を企画、関西でのブック・アートを推し進めてき中西美穂さんをゲストに迎えて、「THE LIBRARY」恒例のオープニング・トーク「ブック・アートを語ろう」を開催します。以下、中西さんのプロフィールです。
中西美穂(アートプロジェクト研究)
1992‐94年、京都のギャラリーそわか(1995-2006年に「THE LIBRARY」展を巡回開催)に勤務。その中で「THE LIBRARY」展の構想を知る。その後フランス在住、インド滞在、美術館・文化財団でのアルバイトなどを経て、2000-06年「大阪市芸術文化アクションプラン事業」の指針作成に参加。平行してNPO大阪アーツアポリアを仲間と共に立ち上げ、築港赤レンガ倉庫等を拠点に実験的なアートプロジェクトを企画運営する。2010年1月に同NPOが中心となり「国際ブックアートピクニック」を企画。この企画をもとに書籍『ブックアートをめぐって』を発刊。最近は非常勤講師としてアートマネジメントを教育。さらに社会人大学院生として、日本とフィリピンの芸術交流について研究を行う。
過去のオープニング・トークをご紹介します。
「THE LIBRARY2015」
製本アートのパイオニアである山崎曜さんをゲストに招いてのオープニング・トーク「手で本をつくることVol.2」(2015.8.4/東京・Toki Art Space) http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-103.html

「THE LIBRARY in KYOTO」
カリグラフィーなど文字による作品を中心に制作・発表を続けている清水裕子さん、さまざまなかたちでブック・アート作品を発表している松永亨子さん、手づくりの絵本や雑貨の制作、絵本制作の指導を活動の中心にしている村上浩子さんによるオープニング・トーク「手で本をつくること」(2015.3.17/京都・MEDIA SHOP gallery)http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-85.html

「THE LIBRARY in KYOTO 2016」
会期/会場:2016年1月19日 (火)~24日 (日) /MEDIA SHOP gallery(京都・河原町三条)
公式ホームページ http://www.ab.auone-net.jp/~library にて、参加要項および最新の情報、2014年および2015年に行われた「THE LIBRARY」の展示や全出品作品の画像、会期中に行われたイヴェントの様子をなどご覧いただけます。よろしかったらご参照ください。
今回の会期中には、各日19時より、主に出品者によるイヴェントを開催。初日の1月19日(火)には、2010年より「国際ブックアートピクニック」を企画、関西でのブック・アートを推し進めてき中西美穂さんをゲストに迎えて、「THE LIBRARY」恒例のオープニング・トーク「ブック・アートを語ろう」を開催します。以下、中西さんのプロフィールです。
中西美穂(アートプロジェクト研究)
1992‐94年、京都のギャラリーそわか(1995-2006年に「THE LIBRARY」展を巡回開催)に勤務。その中で「THE LIBRARY」展の構想を知る。その後フランス在住、インド滞在、美術館・文化財団でのアルバイトなどを経て、2000-06年「大阪市芸術文化アクションプラン事業」の指針作成に参加。平行してNPO大阪アーツアポリアを仲間と共に立ち上げ、築港赤レンガ倉庫等を拠点に実験的なアートプロジェクトを企画運営する。2010年1月に同NPOが中心となり「国際ブックアートピクニック」を企画。この企画をもとに書籍『ブックアートをめぐって』を発刊。最近は非常勤講師としてアートマネジメントを教育。さらに社会人大学院生として、日本とフィリピンの芸術交流について研究を行う。
過去のオープニング・トークをご紹介します。
「THE LIBRARY2015」
製本アートのパイオニアである山崎曜さんをゲストに招いてのオープニング・トーク「手で本をつくることVol.2」(2015.8.4/東京・Toki Art Space) http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-103.html

「THE LIBRARY in KYOTO」
カリグラフィーなど文字による作品を中心に制作・発表を続けている清水裕子さん、さまざまなかたちでブック・アート作品を発表している松永亨子さん、手づくりの絵本や雑貨の制作、絵本制作の指導を活動の中心にしている村上浩子さんによるオープニング・トーク「手で本をつくること」(2015.3.17/京都・MEDIA SHOP gallery)http://libraryblog.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
