銀座で2つの展覧会を観てきました
11月21日、銀座で2つの展覧会を観てきました。
一つはギャラリー悠玄の「Message2014 おしゃべりなアート展」。今年の「THE LIBRARY 2014」に参加された川村紗智子さんとさいとううららさん、以前「THE LIBRARY」に参加された田尻幸子さん、栃木美保さんも参加されていて、130名近い方の小品、2フロアーあるギャラリーを埋め尽くしていました。

「Message2014 おしゃべりなアート展」1階の展示

2階の展示
もう一つはギャラリーなつかで29日(土)まで開催中の、やはり以前「THE LIBRARY」に参加された仙台在住の絵画作家・多田由美子さんによる個展「何でもない日曜日、この部屋で落としたもの」です。ここでは、壁面の絵画作品と白の台上のオブジェ、ところどころにメモのように貼られたテキストで空間がつくられています。また、小説形式の作品を手に取って見るこのできるスペースも設けられていました。



一つはギャラリー悠玄の「Message2014 おしゃべりなアート展」。今年の「THE LIBRARY 2014」に参加された川村紗智子さんとさいとううららさん、以前「THE LIBRARY」に参加された田尻幸子さん、栃木美保さんも参加されていて、130名近い方の小品、2フロアーあるギャラリーを埋め尽くしていました。

「Message2014 おしゃべりなアート展」1階の展示

2階の展示
もう一つはギャラリーなつかで29日(土)まで開催中の、やはり以前「THE LIBRARY」に参加された仙台在住の絵画作家・多田由美子さんによる個展「何でもない日曜日、この部屋で落としたもの」です。ここでは、壁面の絵画作品と白の台上のオブジェ、ところどころにメモのように貼られたテキストで空間がつくられています。また、小説形式の作品を手に取って見るこのできるスペースも設けられていました。



京都・MEDIA SHOP galleryまでの経路(2)京都市役所前駅編
「THE LIBRARY in KYOTO」が開催されるMEDIA SHOPへは、京都市営地下鉄東西線の京都市役所前駅からも5分ちょっとで到着できます。ここからは、寺町通りのアーケード街を、新旧のさまざまな店を横目に歩いてきます。

京都市役所前駅から地上へ。

御池通りをはさんで京都市役所があります。

ギャラリーへの道とは逆方向ですが、寺町通り二条は昔から骨董や古書の街として知られており、今は雑貨屋もたくさんあります。


寺町通りのアーケード街に入っていきます。

寺町通りに入るとすぐに、名高い本能寺があります。



飲食店や洋服店、雑貨屋のほか、古いはんこ屋や扇子屋など京都らしい店も点在します。

アーケードがいったん切れた「かに道楽」の角で左折して三条通りへ。

このまま南に下るとで通りは寺町京極と新京極に分かれます。

アーケードを通って三条通りを東へ。


さらに進むと、京都市街でももっとも賑やかな場所の一つ。河原町三条の交差点に行き当たります。

河原町通りを渡って南に下ります。

名高い六曜社珈琲店



最初の角を左折すると、ギャラリーがあるMEDIA SHOP左に見えてきます。
「THE LIBRARY in KYOTO」は来年3月17日〜22日に京都で開催。参加の詳細はhttp://www.ab.auone-net.jp/~library/library2015.htmlをご覧ください。

京都市役所前駅から地上へ。

御池通りをはさんで京都市役所があります。

ギャラリーへの道とは逆方向ですが、寺町通り二条は昔から骨董や古書の街として知られており、今は雑貨屋もたくさんあります。


寺町通りのアーケード街に入っていきます。

寺町通りに入るとすぐに、名高い本能寺があります。



飲食店や洋服店、雑貨屋のほか、古いはんこ屋や扇子屋など京都らしい店も点在します。

アーケードがいったん切れた「かに道楽」の角で左折して三条通りへ。

このまま南に下るとで通りは寺町京極と新京極に分かれます。

アーケードを通って三条通りを東へ。


さらに進むと、京都市街でももっとも賑やかな場所の一つ。河原町三条の交差点に行き当たります。

河原町通りを渡って南に下ります。

名高い六曜社珈琲店



最初の角を左折すると、ギャラリーがあるMEDIA SHOP左に見えてきます。
「THE LIBRARY in KYOTO」は来年3月17日〜22日に京都で開催。参加の詳細はhttp://www.ab.auone-net.jp/~library/library2015.htmlをご覧ください。
京都・MEDIA SHOP galleryまでの経路(1)三条駅編
「THE LIBRARY in KYOTO」が開催されるMEDIA SHOPに行ってきました。ギャラリーまでの一番の最寄り駅は、京都市営地下鉄東西線と、京阪本線が交わる京都市街の交通の要所・三条駅です。ここからギャラリーまでは、鴨川に架かる三条大橋や史跡が点在する高瀬川沿いなど、京都の街なからしい景色を見ながら歩いて5分で到着します。

三条駅構内

三条駅を出たところ。川端通りを隔てて東側には祇園の街があります。

川端通りと三条通りの交差点。三条駅駅ビルには大きなブックオフも入っています。

三条大橋を渡ります。

橋の下は鴨川。

三条通りをさらに進みます。



ここから左折し高瀬川に沿って木屋町通りを南に下ります。


最初の角を右へ。橋を渡って進みます。間もなくギャラリーです。

ギャラリーの3軒隣は坂本龍馬が暗殺された場所(酢屋)。


河原町通りに出る少し手前、右側のVOXビル1階奧にMEDIA SHOP galleryがあります。

右隣は、MEDIA SHOP galleryを運営する、アート書籍の書店としては関西で有名なMEDIA SHOP。ギャラリーのスペースは、今年の春までMEDIA SHOPの店舗でしたが、書店が隣りに移ったのを機にギャラリーに改装してオープンしました。MEDIA SHOPの中にも展示スペースがあります。

MEDIA SHOP galleryなお、撮影日はちょうど展示の搬入中で、ギャラリー内の写真を撮ることができませんでした。
「THE LIBRARY in KYOTO」は来年3月17日〜22日に京都で開催。参加の詳細はhttp://www.ab.auone-net.jp/~library/library2015.htmlをご覧ください。

三条駅構内

三条駅を出たところ。川端通りを隔てて東側には祇園の街があります。

川端通りと三条通りの交差点。三条駅駅ビルには大きなブックオフも入っています。

三条大橋を渡ります。

橋の下は鴨川。

三条通りをさらに進みます。



ここから左折し高瀬川に沿って木屋町通りを南に下ります。


最初の角を右へ。橋を渡って進みます。間もなくギャラリーです。

ギャラリーの3軒隣は坂本龍馬が暗殺された場所(酢屋)。


河原町通りに出る少し手前、右側のVOXビル1階奧にMEDIA SHOP galleryがあります。

右隣は、MEDIA SHOP galleryを運営する、アート書籍の書店としては関西で有名なMEDIA SHOP。ギャラリーのスペースは、今年の春までMEDIA SHOPの店舗でしたが、書店が隣りに移ったのを機にギャラリーに改装してオープンしました。MEDIA SHOPの中にも展示スペースがあります。

MEDIA SHOP galleryなお、撮影日はちょうど展示の搬入中で、ギャラリー内の写真を撮ることができませんでした。
「THE LIBRARY in KYOTO」は来年3月17日〜22日に京都で開催。参加の詳細はhttp://www.ab.auone-net.jp/~library/library2015.htmlをご覧ください。
「THE LIBRARY in KYOTO」の参募集要項が間もなく完成です
久しぶりの投稿です。来年3月17日より京都・河原町三条の MEDIA SHOP galleryにて開催される「THE LIBRARY in KYOTO」への参加者を募集中。まもなく募集要項の印刷が完了し、ギャラリーなどへの配布が始まります。京都では7年ぶりの開催です。みなさんぜひご参加を!
詳細は下記公式サイトをご覧ください。
http://www.ab.auone-net.jp/~library/

「THE LIBRARY in KYOTO」募集要項表面

「THE LIBRARY in KYOTO」募集要項表面
詳細は下記公式サイトをご覧ください。
http://www.ab.auone-net.jp/~library/

「THE LIBRARY in KYOTO」募集要項表面

「THE LIBRARY in KYOTO」募集要項表面