fc2ブログ

THE LIBRARY

ブックアートと手づくり本の展覧会「THE LIBRARY」展の公式ブログ

2014-06

「THE LIBRARY 2014」のDMデザインが完成しました

 小樽のイラストレーターで絵本作家の鈴木比奈子さんにお願いしていた、「THE LIBRARY 2014」のDMデザインが完成しました。あとは印刷を待つばかりです。

40629-2

DM写真面。昨年までとは趣がかなり異なっています。


40629-1

DM情報面。イヴェントが目白押しです。



スポンサーサイト



TOKI Art Spaceでイヴェントの初打ち合わせをしました

 6月21日(土)、の「THE LIBRARY 2014」会場となるTOKI Art Spaceに伺い、会期中に行われるイヴェントをしていただく、音楽の川戸郷史さんと木村裕さん(8/12「Music on the Books」 、舞踏の橘由良子さん(8/11「BODY-SPACE」) と初打ち合わせをしました。ちょうどギャラリーでは、ほりけいしさんによるカメラ・オブスクラによるインスタレーションと写真による個展が6月29日まで開催されており、手作りのカメラで撮影した独創的な風景を存分に楽しませていただきました。

40622-11

40622-14

ほりけいし展の様子


40622-12

このカメラで撮影しています


40622-13

カメラを上から覗くとピントグラスにギャラリー入口の風景が映っています


ほりけいし展 http://homepage2.nifty.com/tokiart/2014/140616.html




大阪ブックカフェ・itohenを初訪問しました

 6月20日(金)、以前から一度行きたい思っていた大阪・中崎町の人気ブックカフェ・itohenを初訪問しました。zinを扱う店としては関西では有名なだけあって、店に入るとオリジナリティに溢れた本の数々が美しくレイアウトされています。店の奥にはギャラリーがあり、動物たちをシンプルな線だけで描いた安藤智さんの個展がちょうど開催中で、ご本人ともいろいろとお話しすることができました。

40622-8

安藤智さんの作品


40622-9

オランウータンのオブジェです


40622-10

ショップの様子が少しだけ見えます

http://www.skky.info/itohen/gallery/index.html



2つのブックアート展に行ってきました

 6月13日(金)、板橋の製本工房・marumizu-gumiで6月16日まで行われている「第7回MARUMIZU-GUMI製本コンクール発表会」と、初台のブックカフェ・MOTOYA Book・Cafe・Galleryで6月29日まで行われている「手づくり本フェア vol.6」を観てきました。
 「第7回MARUMIZU-GUMI製本コンクール発表会」は、工房で学ぶ方たちがその技を競い合う展覧会で、製本家が選ぶ各賞のほか、観覧者の人気投票が会期中と、展覧会終後にはネットでも行われています。

40622-5

製本工房・marumizu-gumiの外観


40622-1

40622-2

40622-3

「第7回MARUMIZU-GUMI製本コンクール発表会」の様子


40622-4

私が人気投票で投票した作品です



 MOTOYA Book・Cafe・Galleryの「手づくり本フェア vol.6」では、「THE LIBRARY」と同じく、実際に手に取って観ることのできる、アイデア豊かで完成度も高い29名のブックアート作品が展示・販売されています。

40622-6

40622-7

40622-15



「手づくり本フェア vol.6」の様子


 今回の「THE LIBRARY 2014」では、初日の8月8(火)、marumizu-gumiを運営する造本作家の井上夏生と、MOTOYA Book・Cafe・Galleryの本屋暁子に来ていただき、「手で本をつくること」をテーマに、出品作品を見ながらお話しいただくイヴェントが行われます。


marumizu-gumi http://www.marumizu.net/site/


MOTOYA Book・Cafe・Gallery http://www.mo-to-ya.com


JR千駄ヶ谷駅からの道順

 少し間が開きましたが、「THE LIBRARY 2014」会場のToki Art Spaceまでの道順の最終回として、ギャラリーからは徒歩15分ほどの、JR千駄ヶ谷駅からの道を紹介します。
 JR千駄ヶ谷駅は、間もなく改修が始まる国立競技場の最寄り駅で、駅前にはバレーボール等の国際試合も行われる東京都体育館など、東京オリンピック当時に建造されたスポーツ施設が建ち並びます。また、駅前に将棋会館や能楽堂があることでも知られています。

40607-1

新宿から4分ほどの千駄ヶ谷駅


40607-2

駅前には東京都体育館


40607-3

東京都体育館の横を通り、この交差点を左に曲がって坂を下ると国立競技場


40607-4

国立競技場(街路樹でよく見えませんが)


国立競技場前の外苑西通りは、東京オリンピック時に新たに造った道で(当時の通称はリンピック道路、今はキラー通り)、ところどころで半ば無理に道を通したのか、この道を横切る路地は、直角ではなく斜めに走っているものが多くみられます。また、道に面した建物も、4角形ではなく5角や3角などのちょっと変わった形のものがちらほらあります。これを青山方面に南に下ると(実際には「谷」から「山」へ坂を登っていきます)、神宮前3丁目交差点に到着。ここまでくるとToki Art Spaceまではあとわずか。

40607-5

外苑西通りをひたすら進む(明治公園前)


40607-6

外苑西通りの団地を前を通り抜ける


40607-7

神宮前3丁目交差点

 この付近には、趣のあるレストランやカフェ、ショップがぽつぽつと並んでいます。さらに外苑西通りを進み、ワタリウム美術館の前を通り過ぎて角を左に曲がると2軒目がToki Art Spaceです。

40607-8

日本初(らしい)の西洋雑貨店・グランピエ


40607-9

この近辺のランドマーク・ワタリウム美術館


40607-10

ワタリウム美術館の向かいにある1960年代の有名住宅建築「塔の家」


40607-11

この角を左に曲がると2軒目がToki Art Space


40607-12

Toki Art Spaceに到着









 | ホーム | 

 

プロフィール

THE LIBRARY

Author:THE LIBRARY
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
THE LIBRARY展 (131)
展覧会訪問 (54)
お知らせ (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR