おたる・猫の事務所展に行きました
2月26日(水)、銀座のギャラリー・シャトンdeミューへ、「おたる・猫の事務所15周年記念シャトンdeミュー展」に行きました。「おたる・猫の事務所」とは、「Otaru Book Art Week」でもお世話になっている。北海道小樽のギャラリー、アトリヱ・クレールを本拠とする、猫好きの人たちのための組織で、その15周年記念が、東京では猫の作品専門のギャラリーとして知られるシャトンdeミューにて行われました。
樹脂の粘土でつくった偉人の人形で有名な高山実香、色鉛筆による漫画「チャトやお呼びですか?」を描くはたさきこ、エッチング作家として著名な森ヒロコなどの北海道の作家に、シャトンdeミューのレギュラー作家による猫作品が加わっての華やかな展示がとなっていました。


会場全景

高山実香の作品
樹脂の粘土でつくった偉人の人形で有名な高山実香、色鉛筆による漫画「チャトやお呼びですか?」を描くはたさきこ、エッチング作家として著名な森ヒロコなどの北海道の作家に、シャトンdeミューのレギュラー作家による猫作品が加わっての華やかな展示がとなっていました。


会場全景

高山実香の作品
スポンサーサイト
アカサカヒロコ展に行きました
2月22日(土)、表参道のHBギャラリーで開催のアカサカヒロコ展「私の中のさまざまな引き出し」に行きました。アカサカさんは、関西で絵本作家、イラストレーターとして活動されていますが、トレーシングペーパーに原画を描いて絵の透明感を高めたり、原画制作だけではなく、紙素材の魅力を引き出したオブジェや平面作品なども発表するなど、さまなまなチャレンジをし続けています。
今回の展覧会でも、アクリル板と支柱を使って自作したという透明のフレームにトレーシングペーパーに描かれた絵を装着し、立体的に見せる大型の作品や、壁に取り付けた扉付きの箱に入れた手づくりの小さな本を手に取って見られるようにした展示など、随所に展覧会を楽しませる仕掛けが用意されていました。

後ろからまわり込む光でトレーシングペーパーに描かれた絵が立体的に見える

3つの棚にそれぞれ手づくりの本3冊ずつが入れられている
今回の展覧会でも、アクリル板と支柱を使って自作したという透明のフレームにトレーシングペーパーに描かれた絵を装着し、立体的に見せる大型の作品や、壁に取り付けた扉付きの箱に入れた手づくりの小さな本を手に取って見られるようにした展示など、随所に展覧会を楽しませる仕掛けが用意されていました。

後ろからまわり込む光でトレーシングペーパーに描かれた絵が立体的に見える

3つの棚にそれぞれ手づくりの本3冊ずつが入れられている
女子美術大学修士課程展に行きました
2月12日(水)、銀座の3つの画廊ーなびす画廊・ギャラリイK、ギャラリーQーで行われた女子美術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻洋画研究領域1年生による展覧会「Coil.vol.5 定着と漂流」を廻りました。これは、銀座の老舗画廊で3〜4名ずつ分かれて、毎年ごとにテーマを定めてグループ展を行うという意欲的な企画で、今年で5回目になります。

ギャラリイK・萩原葉子「しんんじているもの」(自分の身辺のさまざまな場所に行って、そこにかかっていたカレンダーを部屋ごと撮影してプリントした10点の作品)

ギャラリーQ・榎本彩乃「疼く歯」(歯をモチーフにしたオブジェと背後の絵画を組み合わせた作品。電池で稼動きます。)

ギャラリイK・萩原葉子「しんんじているもの」(自分の身辺のさまざまな場所に行って、そこにかかっていたカレンダーを部屋ごと撮影してプリントした10点の作品)

ギャラリーQ・榎本彩乃「疼く歯」(歯をモチーフにしたオブジェと背後の絵画を組み合わせた作品。電池で稼動きます。)
浅草橋のマキイマサルファインアーツに行きました
2月5日(水)、浅草橋のギャラリー・マキイマサルファインアーツで、「THE LABRARY」展に何度も参加しているSYUTA(三友周太)さんの個展「めん=MASK 」(1/31-2/9)を観てきました。SYUTAさんは、薬剤師をしながら精力的に作品を発表しており、近作では人の染色体を思い起こさせるような形が反復されます。
今回の展覧会ではギャラリーの2フロアーを使い、1階では壁に映る影が印象的な新作を、2階では、紐を使って昨年日米でYUTAさんが行ったワークショップで作られたものをもとにしたインスタレーションが行われました。
展覧会は2月5日(日)まで行われます。

1階の展示

2階の展示
http://www.makiimasaru.com/mmfa/
今回の展覧会ではギャラリーの2フロアーを使い、1階では壁に映る影が印象的な新作を、2階では、紐を使って昨年日米でYUTAさんが行ったワークショップで作られたものをもとにしたインスタレーションが行われました。
展覧会は2月5日(日)まで行われます。

1階の展示

2階の展示
http://www.makiimasaru.com/mmfa/